だだちゃ豆と枝豆の違いを解説!茹で方は同じでもいいの?

だだちゃ豆をご存じですか??

枝豆のなかでも特においしい品種だということで、だだちゃ豆の存在は一部の人たちの間で知られています。

とは言っても、まだまだメジャーな品種ではないので、この記事では


・だだちゃ豆とほかの枝豆の違いは?
・茹で方は枝豆と同じでいいの?
・だだちゃ豆をより美味しく食べる方法

をご紹介していきたいと思います。

枝豆の種類

未熟な大豆の種子を食用としている、枝豆。

野菜でありながらたんぱく質も豊富に含み、野菜ならではのビタミン類の多さも兼ね備えています。

ビールのお供として定番ですが、ビールがなくても食べ出したらついつい止まらなくなっちゃいますよね。

枝豆には白毛系、茶豆系、黒豆などの種類があります。

白毛系とは、さやに生えているうぶ毛が白いもので、枝豆はきれいな緑色をしています。

白毛系は、流通量の多い枝豆です。

茶豆系はさやのうぶ毛が茶色。豆の甘みが強いのが特徴で、東北地方で多く栽培されています。

だだちゃ豆も茶豆系の一種です。

黒豆はそのまま成長すると「丹波の黒豆」のように黒豆大豆になる品種を若どりした枝豆で、枝豆の段階から豆の色は黒。

コクのある甘みが楽しめます。

だだちゃ豆とは?

一般的に多く流通している白毛系ではなく、茶豆系の枝豆である、だだちゃ豆。

山形県の鶴岡周辺で昔から作られてきた、在来種です。

「だだちゃ」とは庄内弁で「おとうさん」という意味で、あまりにおいしい枝豆を「どこのだだちゃの豆か?」と聞いていたら次第に「だだちゃ豆」となったと言われています。

しかし、だだちゃ豆とは単に味が良い茶豆ではありません。

JA鶴岡が商標登録をしているブランド野菜で、しっかりと品質管理が施されています。

だだちゃ豆は褐色がかったさやに入っており、うぶ毛は茶色、さらに中の豆の数は2粒と決まっています。

JA鶴岡では種子の選抜をして、生産地や生産者を限定しています。

もともと1本の枝につくさやの数が少ない品種なので、収穫量が少ないうえに、厳しく選抜されていることで、非常に希少性のあるブランド野菜になっているのです。

普通の枝豆に比べると少しお値段が高めなのも、納得ですね。

だだちゃ豆 茹で方のポイント

通常の枝豆とだだちゃ豆の茹で方で大きな違いはありません。

ただし、ただでさえ鮮度劣化が激しいと言われている枝豆の中でもだだちゃ豆は特に劣化が激しいので、茹でるにはポイントがあります。

すぐに茹でる

枝豆は「お湯を沸かしてから取りに行け」と言われるほど、鮮度を大切にしたい野菜です。

収穫したらできるだけ早く、茹でましょう。

特に香り高いだだちゃ豆の魅力を損なわないためにも、手早い処理がものを言います。

茹ですぎない

茹ですぎてしまうと歯ごたえが損なわれ、香りも飛んでしまいます。

茹ですぎには、くれぐれもご注意を。

素早く冷ます

茹で上がったらすぐにザルに上げ、冷水で一気に冷まします。

だだちゃ豆の茹で方

ボウルにだだちゃ豆を入れて、少ない水でゴシゴシこすりながら、豆の毛を洗い流します。

ザルに上げて、水気を切ります。

豆の3〜5倍くらいのたっぷりのお湯を沸かし、塩を少し入れます。

沸騰したお湯の中にだだちゃ豆を入れ、強火で一気に茹でます。

煮立ってから5分以内程度の短時間で、さやが少し割れてきたら火を止めます。

素早くザルに上げ、冷水で一気に冷まします。

ザルを何度か振りながら豆を対流させ、風を当てるなどして冷まします。最後に塩を振って完成です。

まとめ

だだちゃ豆とは、おいしさが証明され、しっかりとブランド管理された希少性の高い枝豆であることがわかりました。

そのため少しお値段が高いですが、食べればそのおいしさに納得できます。

だだちゃ豆は8月中頃から9月上旬くらいまでのごく短い期間しかお目にかかれません。

手に入ったらぜひ、素早く茹でて、素早く冷まし、くれぐれも茹ですぎないでその味わいを存分に楽しんでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です