イーストフードが赤ちゃんにとって危険だという話を聞いたことがありますか?
そもそもイーストフードってなに?と疑問に思う方も多いかもしれませんね。
ただ、あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、イーストフードは私たちのとても身近に存在します。
というのも実は、イーストフードとは「パン」に含まれている食品添加物のひとつなんです。パンは赤ちゃんにとって危険な食べ物だという話しなら聞いたことがあるのではないでしょうか??
そこで今回は、なぜイーストフードが赤ちゃんにとって危険なものだと言われているのかについて詳しくご説明したいと思います。
目次
イーストフードってなに?
イーストフードとは、食パンなどに含まれていることが多い食品添加物です。
パンを作るには、イースト菌を使いますよね。
イーストフードを添加すると、そのイースト菌の活動が活発になり、パン生地の発酵にかかる時間を短縮することが出来ます。
そのため、短時間で大量に製造する必要のある、価格の安い食パンや菓子パンなどに使われていることが多いのです。
また、イーストフードは生地改良剤と表記されている場合もあるため、注意が必要です。
イーストフードは赤ちゃんが食べると危険?
イーストフードは赤ちゃんにとって危険だと言われていますが、これは「絶対に与えてはいけない」という訳ではありません。
食品添加物の摂取量などは、ほとんどが「大人」を基準として考えられています。
そのため、大人と比べて身体が小さい赤ちゃんにとっては、毒となってしまう可能性があるのです。
しかし、スーパーなどで売られているパンのほとんどにイーストフードが含まれています。
食品に使うための基準は満たしているものなので、過剰に気にする必要はないのかな、と思います。
でも、赤ちゃんや小さい子どもにとってはあまり良くないもの、ということは覚えておいた方がいいでしょう。
イーストフードが危険だと言われている理由
イーストフードの表記方法
ひとくちにイーストフードと言っても、実は特定の物質を示している訳ではありません。
イースト菌の働きを活発にするものとして以下の16種類の成分が指定されています。
①塩化アンモニウム
②塩化マグネシウム
③グルコン酸カリウム
④グルコン酸ナトリウム
⑤炭酸アンモニウム
⑥炭酸カリウム(無水)
⑦炭酸カルシウム
⑧硫酸アンモニウム
⑨硫酸カルシウム
⑩硫酸マグネシウム
⑪リン酸水素二アンモニウム
⑫リン酸二水素アンモニウム
⑬リン酸一水素カルシウム
⑭リン酸二水素カルシウム
⑮リン酸三カルシウム
⑯焼成カルシウム
しかし、これらはひとつひとつ原材料名のところに使用した物質名を記載する義務はありません。
イースト菌の活動を活発にする物質を2種類以上使用している場合のみ、原材料の欄に「イーストフード」と表記しているのです。
つまり、1種類しか使用していない場合はイーストフードとは表記されません。
スーパーやコンビニなどでよく売られているパンには大体4〜5種類以上使われていることが多いです。
ただ、まとめて表示できてしまうため、実際にどの添加物が使われているのかはわからない状況なのです。
イーストフードの危険性
イーストフードに限らず食品添加物には、私たちの身体に悪い影響がでないように、食品に使用するための条件が設定されています。
いくつか例をあげると
・様々な試験にパスして安全性が科学的に証明されているもの
・毎日食べ続けたとしても身体に影響がないと考えうる量しか使用できない
などがあり、他にも、たくさんの条件を満たした上で、食品添加物は使用されています。
では、なぜ安全性が確認されているはずのイーストフードが危険だと言われているのでしょうか?
実は、イーストフードが複数の添加物を組み合わせた物だ、というところに問題があります。
「複数組み合わせたときにどんな反応が起こるのかわからない」
「体内でどのような変化が起こっているのか把握しきれていない」
というこの2つがイーストフードが危険だと言われている原因なんです。
食品添加物は安全性が確認されたもの、という条件とは矛盾しているように感じますよね。
ひとつひとつは安全でも、組み合わせたらどうなるか分かっていない。でも何を使っているのか個別に表記はしなくてもいい、というのは少し無責任なように感じてしまいます。
コメントを残す